4件中1-4
…に、「これはマルセイユ版のタロットカードだから」と言われました。時間が無くてお店の人には詳細を聞けなかったのですが、マルセイユ版とウェイト版がタロットでは有名だとネットで知りました。同じタロットカードなのに、私が買ったマルセイユ版と、もうひとつのウェイト版では何が違うのですか?大きな違いは絵柄の順番と意味です。こんにちは。確かに現在のタロットは、大きく分けるとマルセイユ版とウェイト版になりますね。…
ウェイト版タロットの「II 女教皇」(The High Priestess)の図柄について質問です。女教皇が座っている向こうに、2本の柱が描かれています。左側が「B」の文字が書かれた黒い柱。右側が「J」の文字が書かれた白い柱。この「B」と「J」の文字は何を意味するものなのでしょうか?また、2本の白と黒の柱は何を象徴しているのでしょう。タロットで占う時にどういう意味を持ちますか?教えて下さい。
…使うのには向いていないことがあります。入門書と違い過ぎたり、特殊過ぎたりして、扱いが難しいかもしれません。タロットには大きく分けてウェイト版とマルセイユ版があります。どちらでも良いのですが、特に決まってないようでしたら、ウェイト版の一番オーソドックスなカードを買うことをオススメします。タロットカードを勉強するならウェイト版で覚えるのが一番です。それから、タロットカード占いをするときに下に敷くクロス…
…所によって、絵柄が違うのですが、基本的な構成や占いの方法は同じなので、選ぶ際は気にいった絵柄のものを選べばOKです。よく購入されるウェイト版とマルセイユ版の2種類について、それぞれの特徴をご紹介しましょう。★「ライダー・ウェイト・タロット」というウェイト版日本でよく使われているのは、こちらのタイプで、プロ・アマ問わず使われています。これは、アメリカやイギリスでも多く使われており、一番オーソドックス…