21件中1-10
…分のことを占って楽しんでいます。そこで、占いの先輩方に質問なんですけど、例えば、タロットカードを引く前って、なんか霊感を高めるための儀式のようなものをするものなんですか?瞑想とか・・・。これ、前からずっと気になってたんです。もしするものなら私もぜひやろうと思っています。ご回答よろしくお願いします。気持ちを切り替えるための儀式は重要 そういったことをする方は多いです。プロの方でも鑑定の前に「これから…
…がなくなってしまいました。主人と話し合い、コンパクトなものに買い直すことにしました。そこで質問なんですけど、仏壇って買い直す時に何か儀式をやるものなのでしょうか?お引っ越しのための儀式をします 仏壇を変える時には儀式をしますよ~。宗派にもよりますが、一般的にはするものです。これは、前の仏壇から魂を抜き取り、新しい仏壇にお引っ越ししていただくものです。「お性根抜き」「お性根入れ」、または「御魂抜き」…
友達から教えてもらった縁結び魔術の儀式をしているときに、うっかり魔法円から出てしまいました。すぐに円の中に戻って儀式を続けたのですが、今になってそのことが気になって仕方がないんです。特に悪いことが起きてはいませんが、今のうちになにかしておいた方が良いでしょうか?教えてください魔法円から出ると悪魔に襲われると言います 確かに、儀式の最中に魔法円の中から出てしまうと、呼び出した悪魔に襲われてしまうとさ…
…した。実家はお寺なのに・・・図書館でいろいろな本を読んだり、インターネットで調べたりしているうちに、本当に昔に魔術師がやっていた魔術儀式を自分もやってみたいと思いまして。いくつか自宅で試してみたいのですが、お寺である自宅でやっても問題ないでしょうかね?魔術と宗教は別物ですけど、むやみに試すべきではないかと 本来、魔術と宗教は別分野のものです。そのため、寺で魔術を行うことができないという決まりなんか…
…言われる所以です セドナはアメリカの南西部、アリゾナ州の中北部に位置しています。かつてネイティブアメリカンの人々はセドナを神聖視し、儀式などを繰り返し行っていたそうです。それらのセレモニーに訪れたサイキックの方々が特に強くエネルギーを感じた場所が4か所あり、そこをボルテックスと呼び、注目を集めるようになりました。ここには男性エネルギー、女性エネルギー、電気と磁気のエネルギー、プラスマイナスのエネル…
…込め、魚達に「命をありがとう」と感謝の気持ちを捧げることが多いです。供養というのは、身も蓋もない言い方をすれば「生きている人のための儀式」です。生者が死者に対して後ろめたい気持ちや申し訳ない気持ちを抱えたままでいることで、何かが起こった際「これは死者の祟り」とする関連付けが発生します。ですから、あなたの旦那様のように「死んだ観賞魚はそれまで」とはっきり割り切れる方であれば、観賞魚の供養は必要ないか…
…をされると良いでしょう。セルフ除霊にはいくつか方法がありますが、「般若心経を唱える」「身体に塩をふりかける」辺りがお勧めです。一種の儀式ですので、行ったあとは「もうこれで大丈夫」と思うことが肝心です。気分を変えれば低級霊は去っていきますよ。詳しくおしえてくれてありがとうございました!一晩経ってだいぶ落ち着きました。お騒がせしました。念のため今夜はバスソルトをたっぷり入れたお風呂にゆっくり浸かろうと…
…れば、たいていの悪いことは収まるはず。昔から邪気除けとか魔除けとかに使われてきた実績もありますしね。それに今でもヨーロッパの方の魔術儀式とかには、水晶を使ってその場所をスピリチュアルな意味で綺麗にしたりするのに使われているって本で読んだこともあります。それだけ強烈なパワーを持っているんだと。お返事ありがとうございます。水晶はよく聞きますね。やっぱり皆さん水晶のパワーを実感されているんですね。私もま…
…厄落しとして小さな紙人形を年の数だけ作り、それを泥の中に立てて、お祭り騒ぎをしながらいつの間にか人形がなくなるようにするのが厄除けの儀式です。◎エジプト4歳から4年後に厄年が来て、それが50代まで続くと言われているそうです。厄落しは、隣近所の老人から布の端切れをもらい、それらを足していって身に着けるものを作ります。その服が厄除けになるのです。すごーい、色々と外国にも考え方があるんですねやっぱり宗教…
質問者:グリーングリーンさん / 質問日時:
…します人を呪わば穴二つ・・・ 質問者の方は本当に丑の刻参りをやるつもりでは・・・?ぜひおやめ下さい。「人を呪わば穴二つ」と言います。呪いの儀式は誰も幸せになりません。いつか全て自分に帰ってきますよ。ひどいことをされて許せない気持ちは分かります。だけど忘れることをおすすめします。いやなことはなるべく忘れるようにして前を向いて生きていきましょう・・・ それはわかっていますだけどどうしても許せないのです