豊受姫命(とようけびめのみこと)は日本の神。古事記では「豊宇気毘売神」と表記される。伊弉冉尊(いざなみ)の尿から生まれた稚産霊(わくむすび)の子。米や食料を司る女神で、後に他の食物神と習合し、食物神の代表格となった。このことも関係して豊受姫命には多くの別称が存在する。その神としての性質から農民に愛され、全国各地で祀られている。代表的なところでは三重県の伊勢神宮外宮、京都府の比沼麻奈為神社など。天照大神と共に祀られることが多く、その一方で稲荷神と共に祀られることも少なくない。かつて羽田空港内に鳥居が存在した(現在は移転)穴守稲荷神社は豊受姫命を祀る稲荷神社である。
1件中1-1
「昔、羽田空港にいわく付きの鳥居があった」と聞きました。撤去しようとするたびに祟りに遭った、みたいな話です。どなたか羽田空港の鳥居について詳しく知っている方いますか?具体的にどこにあったのかとか、その鳥居のいわくとは何なのかとか興味があります。よろしくお願いします!