陰陽五行(いんようごぎょう)とは、古代中国で生まれた陰陽思想と五行思想が合わさった思想のこと。「陰陽五行思想」「陰陽五行説」「陰陽五行論」ともいう。万物は、木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の五つの要素(=五行)から成り、さらに、各々に陰と陽があるというのが陰陽五行の基本的な考え方。そしてそれぞれの要素の相互関係、消長から世の中のさまざまな事象を判断していく。日本には5~6世紀頃に伝来し、中国三大宗教の1つである道教を取り入れながら、「陰陽道」として独自の発展を遂げていった。
4件中1-4
一時期はやった動物占いについて質問です。私はチータですが、そもそも動物占いって四柱推命が元になってるんですか?チータは四柱推命では「沐浴」というと聞いてビックリしました。あまりにイメージが違い過ぎたので…。この動物占いと四柱推命のつながりについて、豆知識的なことがあればもっと知りたいです。教えてください!
子供が小学校の七夕集会で願いごとを短冊に書くそうで、「ママ、どうして願いごとを短冊に書くの?」って質問されたんですけど、私も理由が分かりません。織姫と彦星が一年に一度会う日に、どうして願いごとを短冊に書いて笹の葉に吊るすんですか?教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。
四柱推命の「相剋」について質問です。相剋の関係は、陰陽五行で相手を弱らせる関係だと思っていました。だから相手を弱らせる相剋の関係はよくないものだと思っていたのです。だけど四柱推命に詳しい人から「決して悪いものではない」と教えられました。「五行では何が良くて何が悪いというものは決まっていない」というのです。その時は「なるほど」と思ったんですが、後々思い返してみて、よくわからなくなってしまいました。こ…
算命学の勉強を始めたという占い好きの友人によると、私は日干が「甲」だそうです。それが意味することを聞きそびれてしまったのですが、私の人となりをよく知る友人いわく「当たっている」とのこと。私は東洋系の占いにはてんで疎く、算命学に関しても占い方法に干支が関係していることぐらいしか知りません。その辺りについて詳しく教えてもらえますでしょうか。また、「甲」についての解説も併せてお願いします。