お宮参りとは、神道行事のひとつ。赤子が生まれて1ヶ月経った際に近くの神社へ行き、氏神(うじがみ)や産土神(うぶすながみ)にそれを報告し、無事の感謝と今後の加護を祈る。赤子に白羽二重の着物を着せ、紋付の羽織をはおらせ、男児の場合は生後31日か32日、女児の場合は32日か33日に神社で祈祷を捧げてもらう。お宮参りの際に祈祷を行う神は通常氏神とされるが、氏神は“その家を守護する神”、また産土神は“その土地を守護する神”なので、氏神が決まっている場合は氏神へ、不明である場合や土地に引っ越して間もない場合などは産土神へ祈ることとなる。この氏神と産土神は混同されることが多く、一般的には区別はあいまいである。またお宮参りの厳密性も各地方で異なり、氏神の概念が色濃く残る土地では今でも形式を遵守するならわしが強い一方、都会などでは服も洋装、時期も“大体1ヶ月後程度”とすることが多い。
1件中1-1
まもなく、妻との間に待望の第一子が誕生します。大きな喜びと、無事に生まれてくれるかな、という若干の不安を感じています。そんな折、会社の上司から、子供が生まれた後で「お宮参り」をした方がいいと言われたのですが、お宮参りに関する知識がほとんどありません。そこで、どなたかに分かりやすく教えてほしいと思っています。よろしくお願いいたします。