タロットとは占いに用いられる78枚のカードを指す。78枚のカードは22枚の“大アルカナ”および56枚の“小アルカナ”で構成される。大アルカナを用いた占いが一般的なタロット占いとして有名であるが、大アルカナが大局的な流れを示唆するのに対し、小アルカナは日常生活や心の機微を示唆するので、小アルカナの理解も重要である。なおかつてタロットは遊戯道具であり、それが18世紀以降に神秘主義と結びつき、占いや魔術の道具となっていったと言われている。19世紀までは“マルセイユ版”や“エッティラ版”などが主流であったが、19世紀末にイギリスで結成された秘密結社“黄金の夜明け団”とその団員であるアーサー・エドワード・ウェイトによって“ウェイト版タロット”が作られると、それが爆発的人気を博し、一時はタロットと言えばウェイト版を指すほどに流行した。現在のタロットもこのウェイト版を基にして作られている場合が多い。
18件中11-18
タロット占いを始めようかと思っているのですが、いろんな種類のタロットカードがあって、どのタロットカードを買ったらいいのか迷っています。種類によって、何が違うのか、教えてください。
最近タロット占いをはじめました。今使っているタロットカードは雑誌の付録についていたものなので、そろそろ本格的にちゃんとしたタロットを購入しようと考えています。そこでタロットに通じている方に質問なのですが、どんなことを重視してカードを選べばいいのでしょうか?例えば絵柄が好きとか、インスピレーションで選ぶなどがあると思うのですが、結局どういう風に選べば自分に合ったタロットが見つかるのでしょうか?
質問者:ハニーフラッシュちゃんさん / 質問日時:
知人にタロット占いをしてもらってから、ちょっと占いに興味が出てきました。占いにはいっぱい種類があって、カードを使ったり、手相を見たり、名前から調べたり、生年月日からやるやつだったり・・・。とにかく沢山あって、どの占いをやろうかかなり迷っちゃいます。ただ、どれも外国から入ってきた占いばかりですよね?中国発祥の占いが多いのかな?せっかく日本に生まれたんだし、日本で始まった占いをやってみたいなーと思って…
ウェイト版タロットの「II 女教皇」(The High Priestess)の図柄について質問です。女教皇が座っている向こうに、2本の柱が描かれています。左側が「B」の文字が書かれた黒い柱。右側が「J」の文字が書かれた白い柱。この「B」と「J」の文字は何を意味するものなのでしょうか?また、2本の白と黒の柱は何を象徴しているのでしょう。タロットで占う時にどういう意味を持ちますか?教えて下さい。
自分でタロットカード占いをやるときの質問です。タロットカード占いでは、最初に全部のカードを裏返してシャッフルします。そのシャッフルの途中で、めくれて表が見えてしまったカードがあります。わざとではなく、他のカードに引っかかって跳ねて裏返ったりした時のことです。この表が見えたカードは、そのまま占い結果に使うべきですか?それともまたシャッフルしたほうがいいですか?一番最初からやり直しですか?
タロットカードで占いをする時、大アルカナのみ22枚で占うのってどうなんですか?小アルカナ56枚を足して78枚で占うのが正式だとは知ってますが、大アルカナ22枚だけで占うとどうなんでしょうか。小アルカナがないと当たらなくなるのでしょうか、それとも大アルカナだけで占う特別なやり方があるのでしょうか。大アルカナだけ22枚での占い方と、大アルカナ+小アルカナの78枚全部での占い方、どんな違いがあるのでしょ…
タロット占いを習おうと思っていますが、まったく経験のないズブの素人で、何にもわかっていません。習いに行こうか、まずは独学で本を読みあさったほうがいいのか…と迷っています。タロットの意味などもまったくわかっていないような場合、タロットの占いスクールに通うのは早急でしょうか?
友達がタロットを勉強しているっていうから「じゃあ占って!」って言って、占ってもらったらあんまり当たってませんでした。友達も「ごめん、もっと勉強する」って言ってたんですけど実際、タロット占いって頑張れば当たるようになるんですか?プロの人なら当たるんですか?よろしくお願いします(^◇^)