タロットカードとは、タロット占いに用いられる一組のカードのこと。いくつかの種類があるが、一般的なタロットカードである、ウェイト版タロットカードやマルセイユ版タロットカードでは、78枚で一組となっている。寓意画が描かれた22枚の大アルカナと呼ばれるカード、それから56枚の小アルカナと呼ばれるカードから成る。小アルカナはトランプと同じように4つのスートから成っている。各スートの14枚は、1~10の数札と、4枚の人物カード。
17件中11-17
本格的に占いを勉強したいと思っているんですけど占い師の人に「弟子にして下さい」と言う度胸もなくそういう知り合いもいないのでカルチャースクールの占い講座を考えています。占術はタロットカードです。そこで質問なんですけど、カルチャースクールの占い講座ってちゃんと本格的な占いを学べますか?カルチャースクールで勉強してプロになれますか?どなたか答えていただけると助かります。よろしくおねがいします。
最近タロット占いをはじめました。今使っているタロットカードは雑誌の付録についていたものなので、そろそろ本格的にちゃんとしたタロットを購入しようと考えています。そこでタロットに通じている方に質問なのですが、どんなことを重視してカードを選べばいいのでしょうか?例えば絵柄が好きとか、インスピレーションで選ぶなどがあると思うのですが、結局どういう風に選べば自分に合ったタロットが見つかるのでしょうか?
質問者:ハニーフラッシュちゃんさん / 質問日時:
どこの家にでも必ず1組はあるトランプで、タロットカードのような占いができると聞きました。タロットカード占いの知識はないし、タロットカードを持っていないし、使い方も分からないので、買う予定も今のところありません。手持ちのトランプでできる簡単な占いってありませんか?
ウェイト版タロットの「II 女教皇」(The High Priestess)の図柄について質問です。女教皇が座っている向こうに、2本の柱が描かれています。左側が「B」の文字が書かれた黒い柱。右側が「J」の文字が書かれた白い柱。この「B」と「J」の文字は何を意味するものなのでしょうか?また、2本の白と黒の柱は何を象徴しているのでしょう。タロットで占う時にどういう意味を持ちますか?教えて下さい。
自分でタロットカード占いをやるときの質問です。タロットカード占いでは、最初に全部のカードを裏返してシャッフルします。そのシャッフルの途中で、めくれて表が見えてしまったカードがあります。わざとではなく、他のカードに引っかかって跳ねて裏返ったりした時のことです。この表が見えたカードは、そのまま占い結果に使うべきですか?それともまたシャッフルしたほうがいいですか?一番最初からやり直しですか?
タロットカードで占いをする時、大アルカナのみ22枚で占うのってどうなんですか?小アルカナ56枚を足して78枚で占うのが正式だとは知ってますが、大アルカナ22枚だけで占うとどうなんでしょうか。小アルカナがないと当たらなくなるのでしょうか、それとも大アルカナだけで占う特別なやり方があるのでしょうか。大アルカナだけ22枚での占い方と、大アルカナ+小アルカナの78枚全部での占い方、どんな違いがあるのでしょ…
最近、占いに興味を持ち始めました。西洋占術などについて調べていると、しばしばカバラという言葉に当たるのですが、占いとはどのような関連があるのでしょうか?カバラについてもよく知らないので、併せて教えてもらえると嬉しいです